ひろあ主催【ひろあ塾】

発達障害と診断された高校3年生が6か月で偏差値40から偏差値60以上になり、立命館大学に合格してしまったノウハウ・サポートサービス

詳細を知りたい方はこちらのボタンをクリック・タップしてください。

世界の発達障害の研究その52「遺伝的な食事と発達障害の関係」

世界の発達障害の研究その52「遺伝的な食事と発達障害の関係」

 

日本語タイトル
「遺伝的に決定された食事因子と自閉症スペクトラム障害のリスクとの関連:メンデルの無作為化研究」

 

英語タイトル
「Associations between genetically determined dietary factors and risk of autism spectrum disorder: a Mendelian randomization study」

 

URL:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38496795/

 

結論より
「この研究では、家禽の摂取量、牛肉の摂取量、チーズの摂取量、ドライフルーツの摂取量、およびASDとの間に潜在的な因果関係があることが明らかになりました。」

 

とあります。

 

つまり、

 

鶏と卵や牛肉を摂取すると、自閉症のリスクの低下につながり、

 

チーズやドライフルーツの摂取が自閉症のリスクを上げることと関連してると指摘しています。

 

いきなり、完ぺきにはできませんが、
ちょっと意識してみると良いかなと思います。

 

ひろあのサポートサービス【ひろあ塾】

お子さんの成績が上がる。

あなたには関係ないことだと思いますか?

 

発達障害や発達に不安のあるお子さんのための子育てに対する提言はこちら 無料メルマガですので気軽に登録してください。