ひろあ主催【ひろあ塾】

発達障害と診断された高校3年生が6か月で偏差値40から偏差値60以上になり、立命館大学に合格してしまったノウハウ・サポートサービス

詳細を知りたい方はこちらのボタンをクリック・タップしてください。

世界の発達障害の研究その45「日本の子どもの栄養状態と自閉症的な症状の関係」

 

日本の子どもの栄養状態と自閉症的な症状の関係

 

 

日本語タイトル
「日本人の児童・青年における自閉症特性と栄養摂取との関連」

 

英語タイトル
「Relationship between Autistic Traits and Nutrient Intake among Japanese Children and Adolescents」

 

URL:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32731611/

 

引用
「炭水化物の摂取量とタンパク質、脂肪、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、レチノール、ビタミンB2、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸の摂取量がわずかに少ないことは、ASDの子供や青年の方がASDでない人よりも高いことがわかりました。」

 

強い主張は見られませんが、
やはり、発達障害のお子さんはなんらかの栄養が足りていない、質的な栄養の不足状態にある確率が高いのだと思います。

 

何度も言いますが、
だからといって、この栄養をとれば、これを食べれば発達障害が治る、ということではありません。

 

ただ、お子さんの発達障害の症状の改善には、
栄養の補給という点はやはり大切なのかなと思います。

ひろあのサポートサービス【ひろあ塾】

お子さんの成績が上がる。

あなたには関係ないことだと思いますか?

 

発達障害や発達に不安のあるお子さんのための子育てに対する提言はこちら 無料メルマガですので気軽に登録してください。