ひろあ主催【ひろあ塾】

発達障害と診断された高校3年生が6か月で偏差値40から偏差値60以上になり、立命館大学に合格してしまったノウハウ・サポートサービス

詳細を知りたい方はこちらのボタンをクリック・タップしてください。

世界の発達障害の研究その11「発達障害のお子さんの胃腸における内視鏡検査所見の比較」

世界にはいろんな発達障害のいろんな研究がありますね。

 

もっともっと、世界のいろんな発達障害の研究は紹介されるべきです。

 

発達障害の専門家を自称する医師や心理士さんなど、
こういう研究をもっと広めてほしいものです。

 

日本語タイトル「自閉症、発達遅延、または典型的な発達の子供における胃腸内視鏡検査所見の比較」

 

原題とリンク
Comparing Gastrointestinal Endoscopy Findings in Children with Autism, Developmental Delay, or Typical Development

 

結論としては、
「ASDの小児は、年齢および性別が一致したDDおよびTD対照と比較して、組織学的食道炎の発生率が高い。ASDは、十二指腸ではなく、異常な食道組織の重要な独立した予測因子でした。これらの結果は、ASDの子供におけるEGDの重要性を強調しています。」

 

とされています。

 

「EGD」とは部消化管内視鏡の略語だそうで、
いわゆる胃カメラということだそうです。

 

こういう研究も必要ですね。

 

 

特待生の教科書 ひろあ塾

 

特待生の教科書

 

ひろあ塾

 

ひろあのサポートサービス【ひろあ塾】

お子さんの成績が上がる。

あなたには関係ないことだと思いますか?

 

発達障害や発達に不安のあるお子さんのための子育てに対する提言はこちら 無料メルマガですので気軽に登録してください。