ひろあ主催【ひろあ塾】

発達障害と診断された高校3年生が6か月で偏差値40から偏差値60以上になり、立命館大学に合格してしまったノウハウ・サポートサービス

詳細を知りたい方はこちらのボタンをクリック・タップしてください。

世界の発達障害の研究その19「自閉症の外的要因エビデンスをまとめた論文」

世界の発達障害の研究その19「自閉症の外的要因エビデンスをまとめた論文」

 

こちらは、
日本の国立保険医療科学院がまとめたものになります。

 

<総説> 自閉症の環境要因
クリックでPDFが読めます。

 

自閉症の外的な要因として、
この結論を引用しますと、
「これまでにわかっている研究によれば,自閉症の環境要
因としては@妊娠初期の喫煙,A水銀,B有機リン酸系農
薬,Cビタミン等の栄養素,D親の高齢,E妊娠週数,F
出産時の状況(帝王切開等),G夏の妊娠,H生殖補助医
療による妊娠,が考えられた.一方,関連がないと考え
られる環境要因は@妊娠中のアルコール,APCB,B鉛,
C多環芳香族,D社会経済的地位,Eワクチン,F低出生
体重,であった.これらは再現性のあるものもあればない
ものもあり,さらなる研究が必要である.」
となります。

 

農薬が発達障害に関係があるとする人たちは、トンデモ!!みたいな扱いを受けることもありますが、
世界のエビデンスをあたると農薬との関連は指摘されています。

 

 

ただし、
農薬の種類や適性な散布量は変わるものであり、
農薬=悪とするのは短絡的です。

 

結論にあるように、結局はさらなる研究が必要である、ということです。

 

 

なので、

 

 

○○によって発達障害になる!!も言い過ぎですし、
○○にって発達障害になる!!なんていうやつはトンデモ!!

 

みたいな言動もまたよくありません。

 

 

1つ1つ、今ある研究を積み重ねていく。

 

 

本当にそれしかないと個人的には思います。

 

 

発達障害に関して、
こういった研究の積み重ねが増えてほしいなと思います。

ひろあのサポートサービス【ひろあ塾】

お子さんの成績が上がる。

あなたには関係ないことだと思いますか?

 

発達障害や発達に不安のあるお子さんのための子育てに対する提言はこちら 無料メルマガですので気軽に登録してください。