ひろあ主催【ひろあ塾】

発達障害と診断された高校3年生が6か月で偏差値40から偏差値60以上になり、立命館大学に合格してしまったノウハウ・サポートサービス

詳細を知りたい方はこちらのボタンをクリック・タップしてください。

世界の発達障害の研究その75「自閉症のお子さんに対するビタミンDの状態と有効性の研究」

世界の発達障害の研究その75「自閉症のお子さんに対するビタミンDの状態と有効性の研究」

 

日本語タイトル
「自閉症スペクトラム障害におけるビタミンDの状態と自閉症児におけるビタミンD補給の有効性」

 

英語タイトル
「Vitamin D status in autism spectrum disorders and the efficacy of vitamin D supplementation in autistic children」

 

引用URL
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25876214/

 

対象は122人と、
こういう研究にしては個人的には多いのかなという印象です。

 

結果としては、
「研究の患者の57%がビタミンD欠乏症であり、30%がビタミンD欠乏症であった。」
とのことで、
発達障害のお子さんでは良く見られる、
栄養の質的な不足が見られるということがわかります。

 

「全体として、ビタミンD3治療を受けた被験者の80.72%(67/83)は、行動、常同、アイコンタクト、および注意力を測定するCARSおよび異常行動チェックリストのサブスケールのセクションで、転帰が大幅に改善されました。」

 

ということで、
ビタミンDの補給が、良い結果をもたらしたとあります。

 

何度も言いますが、
ビタミンDを摂取すれば発達障害/自閉症が治るというものではありません。

 

ですが、
こういう研究により、栄養の不足の事実とその補給が、
お子さんを良い方向へ改善してくれる可能性はわかります。

 

こういう研究を1つ1つ知っていくこと。

 

これが大事ですね。

ひろあのサポートサービス【ひろあ塾】

お子さんの成績が上がる。

あなたには関係ないことだと思いますか?

 

発達障害や発達に不安のあるお子さんのための子育てに対する提言はこちら 無料メルマガですので気軽に登録してください。