管理人からのお知らせ

発達障害のお子さんに宿題をさせるにはどうしたらいいか?

宿題をしない発達障害のお子さんにどう対処すべきか??

 

 

 

 

私の息子は、発達障害と診断されています。
それはわかっているのですが、
なかなか学校の宿題をしてくれず、イライラします。

 

どうやったら、学校の宿題をするようになりますか?
助言、お願いいたします。

 

 

 

 

これも、実際にお子さんを持っているお母さんは、
頭が痛い問題ですよね。

 

小学生か、中学生かわからないですし、
ADHDなのか、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)なのか、
というところがわからないので、私が経験した3つの事例を紹介しますね。

 


 

ここからは、私が見ていたお子さんの例を挙げながら、
この回答にこたえていきたいと思います。

 

 

 

会田弘樹君(仮名)の例です。

 

 

彼は、アスペルガー症候群の症状が見られました。
見られた、というのは、彼自身きちんと診断を受けたわけではないからです。
ただし、何度か学校側から「発達障害の検査をしてください」という打診は受けていました。

 

彼の言動などから、
私はおそらく、アスペルガー症候群の疑いがあるだろうと思いました。

 

彼の場合、定期テストは平均点以上取れるのですが、
提出物が壊滅的でした。

 

で、何をしたかというと、
塾に来てもらっていながら、やっているのは『宿題』という状態にしてもらいました。

 

塾で宿題というのは、
お金の無駄なように見えるかもしれません。

 

でも、ですね。

 

彼は、塾のおかげで、平均点以上を取っていたわけではありません。

 

彼自身の能力です。

 

ですが、今の学校は、意欲・態度・関心っていう項目で、
宿題の出す出さないが成績に大きく関わってきます。

 

高校入試にはこれが致命傷になりかねません。
進路の選択肢を増やすためにも、中学生であっても、宿題を出すというのはとても大事なことです。

 

発達障害のお子さんは、気が散りやすいです。

 

好きなテレビ。
好きなゲーム。
好きな家の場所。

 

そこに意識が飛んでしまい、
宿題に手がつけられないんです。

 

でも、塾に来てしまえば、勉強するしかないので、
徐々にやるようになります。

 

 

ここにも、ポイントがありまして、
会田弘樹君は、親や学校で褒められたことがほとんどありませんでした。

 

ご両親の希望で、
いけいけどんどんな塾に入れさせられていて、
勉強そのものが嫌いになりつつありました。

 

 

私たちが行ったのは、

 

 

塾に来て宿題を持ってきたら褒める。
(発達障害の子は忘れ物も多いので、持ってきただけで心から褒めます)
1分でも、授業時間を延長して勉強で来たら褒める。
(席の関係がありますが、わざと1〜5分延長させて、褒めます)
自分で1ページ終わらせたら褒める。
(発達障害のお子さんは甘えん坊なことも多く、講師がつかずに1人で1ページ以上終わらせたら褒めます)

 

とにかく、褒めて褒めて褒めまくります。

 

結果、3ヶ月ほどで、
彼は勝手に宿題をやるようになり、成績も伸びました。

 

 

  • 褒めてくれる場所。
  • 家の好きなものが見えない、好きなものが触れない場所。
  • 親以外の大人がいる場所。

 

こういうところを用意してあげると、
比較的簡単に宿題をするようになります。

 

 

小学生の場合も載せておきます。

 

 

小野真里菜(仮名)ちゃんの場合。

小学2年生のケース。

 

 

1人ではすぐにボーっとしたり、
眠りについてしまう真里菜ちゃん。

 

この様子を見て、私は、真里菜ちゃんに何かをするのをやめました。

 

私が彼女に対して行ったのは、
普段の生活と食べているものの確認でした。

 

 

すると、

 

 

マクドナルド大好き
おやつの時にポテトチップスなどのスナック系のお菓子を2袋食べるときがある
家の冷蔵庫には常に炭酸やジュースが置いてあり、朝と夕方、それから、寝るまでに飲みたいときに飲む
ゲーム、ニンテンドウ3DSが大好きで、ずーっとごろごろしながらしている

 

 

という普段の生活が見られました。

 

 

私がこの真里菜ちゃんのお母さんと面談させて伝えたのが、

マクドナルドはお友達と遊ぶ時だけ、
ポテトチップスなど、油で揚げた系のお菓子は控え、和菓子やするめなどに変える。
炭酸のジュースはなくしてもらい、ニンテンドウ3DSをさせてもいいので、
10分程度は、お父さん・お母さんと遊ぶ、ということをアドバイスさせてもらいました。
また、家が無音になる時間、
テレビやラジオ、ゲームがついていない時間をつくってくださいとお願いしました。
(徐々に、宿題が終わってから、ゲームで遊ぶという習慣にしていってもらいました。)

 

2週間ほどで、効果があらわれ、
勝手に宿題をやるようになったそうです。

 

 

 

自分のやりたくないことをやる、というのは非常につらい作業なんです。

 

 

やりたくないことを先延ばしにして、
やりたいことをする、とういのは人の本能なんだそうです。

 

やりたいことをしたい脳の機能=像
将来のために、やりたいことを我慢し、今、やるべきことをやる脳の機能=像使い

 

と表現されます。

 

生き物の本能として、今、目先のことに飛びつくというのは、脳の大きな部分を占めます。
それに対して、将来のために、今を我慢するというのは、まだまだ人間の脳でも小さい、少ないんです。

 

発達障害のお子さんは、
この像が暴れまわっていると考えてください。

 

だから、この像を静めてあげるんです。

 

脳に有害になる食べ物・栄養を摂らない。
像が暴れてしまう要因、過剰な光、音を遮断する。
像使いを鍛える、つまり、大人とのコミュニケーションを重ねる。

 

これが大切なんですね。

 

絶対に上手くいくとは、約束はできませんが、
小学生などの、小さいお子さんの場合、上手くいく場合があります。

 

 

 

 

 

日向彩さん(仮名)のケース。

 

 

笑顔のかわいいいい子なんですが、
宿題はなかなか出せない困ったちゃんでした。

 

学校の先生にも気に入られていますし、
私たち塾の講師にも好意的。

 

ただし、ADHDの不注意優勢型で、

 

  • すぐに宿題を忘れる。
  • 自分で言ったことを忘れやすい。
  • ボーっとしやすい。
  • 眠気に負けやすい。
  • 誘惑に弱い。

 

といった傾向が強くありました。

 

この子のお兄さんも私の塾に来ていて、
診断は受けていませんが、発達障害の疑いがあることは、
再三、小学校・中学校で打診があったそうです。

 

各担任が、病院に行きなさいと言うそうですが、
毎回、本人が「行かない」として頑なにいかなかったそうです。

 

 

というわけで、妹が来るとわかって、
発達障害を持っているだろうということは予想されました。

 

 

お母さん自体は、
変わった子なんですよ〜

 

 

くらいの反応でした。

 

 

この彩さんの場合、
眠たくなって寝たら寝かせます。

 

もう、帰りたい、ってなったら、帰らせます。

 

ただし、あと、1ページ、宿題頑張れるなら、
チョコをあげるよって、お菓子で釣ります(笑)

 

お菓子が大好きなので、
体に負担にならないように、小さいチョコ(アルファベットチョコなど)を用意し、
宿題をちょっと頑張ったら、渡します。

 

塾で寝てしまった後は、重要で、起きた瞬間、
寝ぼけている隙に、頑張ったらチョコ上げるし、頑張ろか?

 

と聞きます。

 

うなづいたり、「うん」って言ったら、
すかさずチョコを滑り込ませて、食べさせます。

 

人間には返報性の法則というのが備わっているようで、
チョコをあげたり、プレゼントをあげたりすると、
その分は「がんばる」という傾向が見られます。

 

 

ちょっと卑怯な手ですが、
お菓子で釣ってやらせます。

 

 

で、この時も、褒めてあげます。

 

「美味しそうにチョコ食べてくれるなぁ。
プレゼントのしがいがあるから、もっと、頑張ってなぁ。
お菓子見ると、彩ちゃんの顔が浮かんでなぁ。
ついつい、余計にお菓子買うねん。
あかん、塾やなぁ」

 

 

なんて言うと、

 

 

「いい塾やで。
最高の塾やから、彩、がんばる」

 

なんて言ってくれます。

 

塾としては遅めの時間に入れて、
人が少ないときに、ちょっとだけ特別扱いしてあげます。

 

もちろん、
この彩ちゃんの家には、
少し高めのコースを受講してもらっていますが。

 

 

そうやって、彼女のやる気になるパターンを、
こちらが探して、やってあげます。

 

 

チョコレートは、本来、発達障害のお子さんにはよくないとされるものですが、
量を少なくしたり、長期休みやテスト前の宿題の量が増えるときだけ、
などを狙って、お菓子でつる作戦をやっています。

 

 

以上、3つのケースを紹介しました。

 

 

発達障害のお子さんに宿題をやらせるのは、
本当に大変なことです。

 

 

だから、お母さんが、まずは、
ある程度出せたら、オッケー、くらいに考えておきましょう。

 

 

そして、食生活などの環境を整えてあげたり、
塾に入れて、塾の先生と二人三脚で、自分でできる方法を探していく。

 

 

それが一番だと思います。

 

 

私が参考にしたのは以下の書籍とイーブックです。

 

良ければ、あなたも、参考にしてみてください。

 

以上の例のように、食事の改善をしたいなら、こちら。

 

>>>>アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル

 

 

 

様々な、子どものやる気や、子どもの苦手を克服したケーススタディを知りたいなら、こちら。

 

>>>>拝啓、アスペルガー先生

 

 

私が塾の現場で、
いろんな子に対応できるのは、経験もありますが、
やっぱり、いろんな事態・事象を知っているからです。

 

あなたも、自分の知識に投資をして、
お子さんのためにできること、お子さんのことで知っていることを増やしてくださいね。

 

管理人からのお知らせ