ひろあのサポートサービス【ひろあ塾】

DSM-5について

DSM−5における発達障害について。

 

2013年に19年ぶりに改訂されたという発達障害を診断する世界的なガイドラインとされている【DSM−5】について調べてみました。

 

【送料無料】 DSM-5精神疾患の分類と診断の手引 / American Psychiatric Association 【本】

 

さて、DSM−5では、発達障害とはどういう英語をあてられるか。

 

『Neurodevelopmental Disorders』

 

となっています。

 

直訳は用語ガイドラインで『神経発達症群/神経発達障害群』とされています。

 

日本語で障害と訳される英語の言葉は大きく2つあるそうです。

 

disorderとdisabilityという言葉になります。

 

DSM−5で使われているのは、disorderのほうですね。

 

これは、失調症という意味に近いらしいです。
特定の原因を持つ病気ではなく多様な要因が重なって症状が出ている場合を主に指すのだそうです。

 

つまり、発達障害というのは脳機能の障害というひとつの要因だけではなく、いろんな要因が重なっている神経のなんらかの不具合というのが2013年のガイドラインといえます。

 

これに対して、disabilityというのは、身体的欠損や病状が固定的であり、機能回復が不可能である場合を指すのだそうです。

 

 

失調症の場合は回復可能のニュアンスがあり、身体的な欠損というのは回復不可能なニュアンスがあるということです。

 

 

だから、発達障害が治らないというのはガイドライン的にも書かれていないということなんですね。

 

 

むしろ、回復できる可能性が含まれている。

 

 

日本精神神経学会において、そこで見ることができるガイドラインPDFにおいてもこんな指摘がされています。

 

日本精神神経学会の公式HPはこちら

 

「さらに連絡会では、disorderを「障害」とすると、disabilityの「障害(碍)」と混同され、しかも”不可逆的な状態にある”との誤解を生じることもあるので、DSM−5の全病名で、「障害」を「症」に変えた方がよいとする意見も少なくなかった。」

 

とあります。

 

 

では、なぜ、完全に「症」にならなかったというと、過剰診断・過剰治療につながる可能性があるから、だそうです。

 

 

医師の好き勝手で判断できるようになってしまう、という懸念ですね。
(実際は医師の判断と本人の言葉が強いようですが)

 

とにかく、わかることは1つです。

 

2013年の時点で、発達障害は『神経発達症群/神経発達障害群』である。

 

また、不可逆的な状態にあるわけではない、ということが示唆されています。

 

さらにDSM−Wでも「発達障害は治らない」という指摘はないそうです。

 

https://note.mu/consensive/n/nb764880d8897

 

そして、noteのこちらの記事では、「治った」といえる状態になる可能性があると記述されているそうです。

 

 

発達障害は治らない。
脳機能障害による特性だから治ることなどない。

 

 

これはまさに、日本精神神経学会の方々が危惧されていた誤解ではないでしょうか??

 

すでに、「W」の時点でその誤解があったのだろうとわかりますから、「5」になった時点でこの誤解だけでも解いておきたいですね。

 

 

そして、発達障害は脳の機能ではなく「神経」の発達に関する失調症なわけです。

 

そして、Disordersですから、回復可能をも示唆されているということがわかります。

 

もう、2013年から6年経っています。

 

 

そろそろ、発達障害に対する考え方を改めませんか?

 

【送料無料】 DSM-5精神疾患の分類と診断の手引 / American Psychiatric Association 【本】

管理人からのお知らせ