管理人からのお知らせ

発達障害の子が連立方程式を解くなら。

 

発達障害の子が連立方程式を解くなら。

 

さて、発達障害のお子さんが、
連立方程式を解くなら、ということで、解説していきたいと思います。

 

 

連立方程式といえば、

 

2X+3Y=17

 

 

3X+2Y=18

 

という式があるとすれば、

 

上の式には、3をかけて、

 

6X+9Y=51

 

下の式には、2をかけて、

 

6X+4Y=36

 

にして、解きますよね。

 

   6X+9Y=51
− 6X+4Y=36

 

とならべて、
下の式の符号を、−6X−4Y=−36にして、

 

6Xと−6Xを消して、5Y=15にして、

 

Y=3とするわけですよね。

 

で、どちらかの式に、Y=3を代入して、
X=2という答えが出るわけです。

 

 

でも、これが苦手な子がいます。

 

数字をそろえるのはできる。
でも、2つの式をたせばいいのか、引けばいいのか、わからなくなる子がいます。

 

 

それができない子は、代入法のちょっとした応用でとけばいいんです。

 

どういうことかというと、上の2つの式なら、まずは、こうします。

 

2X+3Y=17

 

 

3X+2Y=18

 

 

両方、X(エックス)を左に残して、あとは、右に移行します。

 

すると、

 

2X=17−3Y

 

 

3X=18−2Y

 

という式ができます。

 

で、Xのまえの数字を揃えます。

 

上の式なら、3をかけて、

 

6X=51−9Y

 

 

下の式なら、2をかけて、

 

6X=36−4Y

 

とします。

 

両方、6Xでそろっているわけですから、

 

51−9Y=36−4Y

 

と、置くことができます。

 

あとは、方程式を解く要領で、

 

−9Y+4Y=36−51

 

−5Y=−15

 

Y=3

 

と出せます。

 

不思議なんですが、こういうやり方で一回できると、
普通のやり方でもできる子がたくさんいます。

 

 

「できた」という結果が、
次への自信になるみたいです。

 

数学が苦手なお子さんは、このように、違うアプローチを試してみると、
「できた」という経験が自信となり、普通にできるようになったりします。

 

 

「できた」という経験ってとても大切で、

 

数学が苦手というお子さんは、苦手、と思いこみすぎているだけの可能性が高いんですね。

 

 

無理やり、連立方程式であれば、
普通の解き方ばかりをやらせるのではなく、
こうやって少し目先をかえてあげて、違うアプローチをしてあげてください。

 

 

そうすると、意外にできた!という声が聞けたりします。

 

 

 

管理人からのお知らせ